a stray jellyfish

漂遊海月 〜 ふにゃふにゃの海に漂うあるくらげ もまれもまれて透明に ゆられゆられてアメリカへ
Minecraft(マインクラフト)購入
新しいパソコンを買ったので一部で流行っているMinecraft(マインクラフト)というゲームを購入した。
このゲームが面白いところは明確なゴールや目標がないということ。
ゲームがはじまるととりあえず無人島に放り出される。
地上や地下にある資源を集めて道具を作ったり、動物やモンスターを倒したり、
建物を建てたたりして、自分の好きに遊ぶだけ。
画面は見たとおりファミコン世代には懐かしいドット絵基調。

夜になるとあちこちでモンスターが湧いてくるので砦を作ったりして
モンスターが入ってこれない安全地帯を作る必要がある。

マップを探検してるとダンジョンがあったりもするので、その中を探検してみたり。
ダンジョン内では鉄や石炭などの資源がいっぱい見つかる。

■Minecraft 公式サイト
ほんとうは20ユーロなんだけど、今はまだベータ版ということで15ユーロで買える。
(今なら15ユーロは1,700円くらいかな。)

■Minecraft 日本語wiki

Minecraftはぼちぼち流行ってきてるみたいで、
Youtubeやニコニコ動画で検索するといろんな人が動画をアップロードしている。

ニコニコ動画で一番マイリストに登録されている動画はこちら。
■史上最大の(中略)マインクラフト実況 1CP【minecraft】

クリーパーを匠(たくみ)と表現するようになったのはこの動画が最初だったのかな。

おれが最初の方に見てMinecraftをやってみたいなーと思った動画はこちら。
■Minecraft まったり実況&解説【初!】 1

| chakotay | 映画・TV・ゲーム・まんが | 11:52 | comments(0) | trackbacks(0) |
ハリケーン被害なし
ニュースでは「これまでに少なくとも15人が死亡、数百万世帯が停電に見舞われた。」
(http://jp.wsj.com/US/node_296223)
とのことだが、うちでは瞬間停電が10回以上あったけど本格的な停電にはならなかった。
夜中にハリケーンが通りすぎて、翌朝外を見てみたら
木の枝がいっぱい地面に落ちてた。風が相当強かったのだろう。
さて、停電に備えて冷蔵庫に買いだめしたものをこれから食べないと。

 
| chakotay | USA日記(2008.09〜) | 10:17 | comments(2) | trackbacks(0) |
ハリケーンに備えてお菓子を買ってきた
現在、アメリカ東部に向けてハリケーンが進行中。
けっこう規模が大きいみたいでテレビでも大きく報じられている。

Hurricane Irene

さっきTarget(*1)で買い物してきたらボトルの水がほぼ売り切れてた。
これまで停電は何回も経験してきたけど断水はまだないなぁ。

(*1) Target
日本でいうとサティとかイトーヨーカ堂みたいな感じのお店。
(いまwikipediaを見たらサティはイオンになってた!)

帰りに韓国系スーパーマーケットによって、
停電でも断水でも食べられるお菓子を買ってきた。(←発想が子供)

お菓子売り場に行ってびっくりしたのは、
おれが好きだったお菓子が売ってたこと。

亀田の柿の種

Nobel Super Lemon

SUPER LEMON が売ってたのには驚いた。
$4.49と少し高めだったけど思わず買ってしまった。
ちなみに柿の種は$4.79だった。

これで準備は万端だ。(←ほんまか)
停電になれば柿の種を食べながら本でも読んでおこう。

 
| chakotay | USA日記(2008.09〜) | 06:15 | comments(0) | trackbacks(0) |
アメリカのウェイター/ウェイトレス
嫁さんの妹さんが大統領も利用するというホワイトハウス近くの歴史あるレストランで働きはじめた。
そこではウェイター/ウェイトレスの仕事でも年収1000万円を超える人がいるとのこと。
時給は$2.77しかないので収入の大部分はチップということも聞いた。
自分の知らない世界の話は面白い。

ウェイター/ウェイトレスの収入の8割はチップからとういイメージらしい。
(もちろんお店とか経験によっても変わるからざっくりした話。)
このしくみだと、お客さんに満足してもらえたらその分収入が増えるのでモチベーションに直結する。
チップにはいまだに慣れないがその大切さがちょっと理解できた。

アメリカでは日本にくらべて一般的にサービスの質は悪いが、
レストランでのウェイター/ウェイトレスだけは別。
とても愛想よくフレンドリーで、きちんと対応してくれる。
このサービスの良さを支えてるのがモチベーションに直結する
チップというしくみなんだろうなぁ。
| chakotay | USA日記(2008.09〜) | 14:12 | comments(1) | trackbacks(0) |
[Java] データベースバッチ処理の注意点
Advanced Java Programming のデータベースクライアントを作ったときに
自分がミスってたところのメモ。

<ポイント>
・バッチ処理をするときは connection.setAutoCommit(false); を忘れないこと。
・この設定があることを知らなかったので、一件ずつ実行したときと速度が変わらなかった。
・デフォルトでは true になってるので addBatch() したときにSQLが実行されていたのだろう。
・必要に応じて connection.setAutoCommit(true); と設定を戻すことも忘れずに。

<サンプルコード>
try {
// Turn off AutoCommit
connection.setAutoCommit(false);
// SQL
String sql = "INSERT INTO Temp (num1, num2, num3) VALUES(?,?,?)";
// PreparedStatement for executing queries
PreparedStatement pstmt = connection.prepareStatement(sql);
// Check the starting time
Long beforeTime = new Date().getTime();
// Make batch
for(int i = 0; i < RPEAT_TIMES; i++) {
pstmt.setDouble(1, Math.random());
pstmt.setDouble(2, Math.random());
pstmt.setDouble(3, Math.random());
pstmt.addBatch();
}
// Execute
pstmt.executeBatch();
// Commit
connection.commit();
// Turn on AutoCommit
connection.setAutoCommit(true);
// Check the ending time
Long afterTime = new Date().getTime();
// Display the result
jlbStatus.setText(" Batch update succeeded");
jtaResult.append("Batch update completed¥n");
jtaResult.append("The elapsed time is "
+ (afterTime - beforeTime) + "¥n");
}
catch (Exception ex) {
ex.printStackTrace();
JOptionPane.showMessageDialog(null, ex.getMessage(),
"Error", JOptionPane.ERROR_MESSAGE);
}
・ほんまはBatchUpdateException をcatch したり executeBatch() の戻り値をチェックしたりせなあかん。

 



| chakotay | コンピュータ | 05:52 | comments(0) | trackbacks(0) |
パソコン購入 Dell XPS 8300
さっきhttp://www.dell.com/からパソコンを注文した。
Dell XPS8300
| chakotay | コンピュータ | 13:38 | comments(0) | trackbacks(0) |
アメリカの銀行の質
USBankで口座維持費として$7ほど取られていた。
今までになかったことなので嫁さんが電話で確認したところ「ポリシーが変わった」とのこと。
嫁さんは「そんな話は事前に聞いてない」とかなり怒ってた。
口座維持費を免れる方法もあったが、メインで使ってないところだったので解約することに。

おれは「嫁さんが通知を見逃してた」「連絡漏れ」「電話に出た人がてきとーなことを言ってる」
という可能性も考えている。
日本なら事前通告なく今までになかった口座維持費を取ることはありえないが、
アメリカならあるかも、と思わせるところがこわい。
それくらいアメリカの銀行サービス、引いては一般のサービスの質が悪い。

<体験1>
メリーランド州に引越してきて新しく銀行口座を開設した。
こちらはこの時に一定金額が残高にないと口座維持手数料が取られると説明があった。
1年ほど経ってその銀行は他の銀行と合併した。
そのタイミングから口座維持手数料が取られるようになった。
(これも日本の感覚で考えたら大問題だと思うのだが。)
クレームの電話を入れると手数料は返却してくれたが、次の月にまた取られた。
再度クレームの電話を入れ、きちんと設定してくれとクレーム。
手数料はまた返却してくれたが、相手のミスで2回返却(二度払い)されてた。

<体験2>
引越し後の初回の家賃を払うために銀行振り出しの小切手を作ってもらっていた。
レシートをもらって確認したら$20の手数料のところ$30取られていた。
おれがすぐに気づいたのでそれを指摘したら「あ、ごめん、これでええかな」と
机の引き出しから$10札を渡してきた。差し引きの金額は合ってるからOKしたけど
手数料は口座から直接引いてるのに銀行の処理的にええんかなと思った。
窓口のお兄さんはぜんぜん慣れていない感じで時間もかかってた。

他にも細かい話はいろいろあるし、他の人に聞けばこんな話は山ほど聞けるだろう。
おれが思うに従業員がどんどん入れ替わることに原因の一つがある。
従業員がどんどん入れ替わるので、いつも新人ばかりで訓練度が低く、
自分の銀行のサービス内容や各種処理手順をわかっていないので
時間がかかるしミスも多く発生する。

うちは嫁さんがアメリカ人だからクレームの電話など問題ないが、
おれみたいに英語ができない人たちは泣き寝入りしてる場合も多々ありそう。


| chakotay | USA日記(2008.09〜) | 04:48 | comments(0) | trackbacks(0) |
大阪人のありえへんルール!
■Osaka Bang! with English sub

| chakotay | おもしろ動画 | 14:23 | comments(0) | trackbacks(0) |
JARファイル作成など
Advanced Java Programming Language という授業の宿題で
MySQLクライアントプログラム(Hw7_Pr13)を作った。
それに関連する自分用メモ。

Homework7_Project13

Connect to Database

MySQL5.5 が入っているマシン(Windows XP Pro)上でプログラムが動作することを確認。

<JARファイルの作成>
ただJARファイルを作るだけではなく、ドライバの「mysql-connector-java-5.1.17-bin.jar」も
使えるようにする必要があった。

Google検索で見つけた下記サイトを参考にさせていただいた。
■jarでファイルをまとめる
■jarファイルの作り方(ytp.ne.jp)
■JDK 6 Java Archive (JAR) 関連 API & 開発者ガイド -- Sun Microsystems

(1) 自分で作ったマニフェストファイルの内容
-----
Manifest-Version: 1.0
Class-Path: mysql-connector-java-5.1.17-bin.jar com.mysql.jdbc.Driver
Main-Class: Hw7_Pr13
-----
Class-Path は相対参照。上記はドライバがHw7_Pr13.jarと同じフォルダにあることを表す。

(2) 実行したJARコマンド
C:¥jar>jar cfm Hw7_Pr13.jar Hw7_Pr13.mf *.class
c は新規にJARファイルを作る、
f はJARファイル名を指定すること、
m はマニフェストファイルをしようすることを表す。
(オプションの詳細は「C:¥jar>jar /?」で確認できる)
Hw7_Pr13.jar は作成されるJARファイル名。
Hw7_Pr13.mf は参照するマニフェストファイル名。
*.class はJARに含めるクラス。(カレントディレクトリにあるすべてのクラスファイルを指定した)

このコマンドでHw7_Pr13.jar ができたので mysql-connector-java-5.1.17-bin.jar と
一緒に別のマシン(MacBook Pro)にコピーした。
MacBook Pro でもJARファイルのダブルリックでプログラムが実行できることを確認。

(ポイント) このやり方だとプログラム実行時に本体のJARとドライバのJARの二つが必要になる。
他にはドライバのJARをばらして、必要なクラスだけを本体のJARに取り込む方法も
あるようだが、詳細は調べてないので不明。

(補足) JARファイルをコマンドラインから実行する場合は
「C:¥jar>java -jar Hw7_Pr13.jar」というようにする。

<他のマシンからMySQLサーバーにアクセスするための設定>
(1) サーバー側の Windows Firewall の例外設定
MacBook Pro でプログラム(Hw7_Pr13)を起動するが、サーバー(MySQL)の応答なし。
Windows Firewall のことを思い出したのでサーバー側で設定をする。
Windows Firewall
他のマシンからポート3306(MySQL)宛に来た通信は許可する設定。

(2) MySQLリモートユーザーの設定
Windows Firewall に例外設定をしたのでサーバー側との通信ができるようになったが、
今度は「Not allowed to connect to this MySQL server」というようなエラーが発生。
Google検索してみるとどうもリモートユーザーに権限を与える必要があるようだ。

参考にしたサイトはこちら。
■Not allowed to connect to this MySQL server | Mac OS X Leopard Tiger Dual Boot (英語)

で、WindowsのコマンドプロンプトからMySQLにrootでログインし、下記コマンドを入力。
mysql> grant all privileges on *.* to 'scott'@'192.168.1.100' identified by 'tiger';
このコマンドは grant all privileges という名前が示す通り全権限を与えるので要注意らしい。
(「*.*」という部分は「すべての対象」を表すようだが「対象」が何なのかよくわかっていない)
192.168.1.100 は MacBook Pro が使っていたIPアドレスを指定した。
MySQL5.5 に最初からあった「information_schema」データベースの
「USER_PRIVILEGES」テーブルを見たところ、'scott'@'192.168.1.100' と
'scott'@'localhost' は同じ 'scott' だがどうも別のユーザーっぽい。

この設定の後、MacBook Proでクライアントプログラム(Hw7_Pr13)が
正しく動作することを確認できた。

めでたしめでたし。
 
| chakotay | コンピュータ | 12:46 | comments(0) | trackbacks(0) |
[音楽] Guzarish - Ghajini ( HD )
| chakotay | 音楽 | 12:14 | comments(0) | trackbacks(0) |
 1/2PAGES >>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< August 2011 >>
+ 現在表示中の記事
+ 記事のカテゴリーによる分類
+ 記事の投稿年月による分類
+ コメントのあった記事
+ トラックバックされた記事
+ このブログの管理者について