a stray jellyfish

漂遊海月 〜 ふにゃふにゃの海に漂うあるくらげ もまれもまれて透明に ゆられゆられてアメリカへ
[音楽] Charlie Puth - Marvin Gaye ft. Meghan Trainor [Official Video]


 
| chakotay | 音楽 | 18:45 | comments(0) | trackbacks(0) |
[音楽] Luna Sea - Providence

 
| chakotay | 音楽 | 22:50 | comments(0) | trackbacks(0) |
「アメリカは〜」という主語には要注意
アメリカでは結婚をするために婚姻許可書(マリッジライセンス) という書類が必要になる。
ケンタッキー州で宗教上の理由から同性婚に反対しているキム・デービス書記官がこの書類の発行を拒み、
法廷侮辱罪で5日間ほど収監されていた。

■ CNN.co.jp : 同性婚拒否の女性書記官を釈放、復帰は未定 米

■ 同性婚拒否の書記官を釈放 米ケンタッキー州 写真8枚 国際ニュース:AFPBB News

で、釈放された後に支援者の前でスピーチをするこの書記官の映像がこちら:
■ Kim Davis reacts to her release

今年6月に全米で合法化された同性婚にいわば実力行使で抵抗した書記官がヒロインとなっている。
もちろん一部の支持者たちにとってのヒロインだ。
ところが、アメリカ大統領選挙の共和党候補者らが続々と彼女の支持を表明している。
大統領選に出馬する複数の人が公的に支持を表明しているということは
この「一部」はかなり大きいと考えるべきであろう。
例えばの話だが、自民党総裁選に出ようかという人が同性愛反対を公的に表明できるだろうか。
アメリカの現実がこれである。

「赤い州(red state)」「青い州(blue state)」という表現がある。
この場合、赤は共和党支持、青は民主党支持を意味する。
わかりやすいイメージでざっくり言うとこんな感じ。
-----
▼共和党支持・赤い州
保守。小さな政府がよい。少ない規制、少ない税金、自由な経済活動がよい。怠け者が貧困になる。
銃は個人の自由を守る物であり規制はだめ。でも同性愛や妊娠中絶は宗教的な理由で許されない。
アメリカ中央部。田舎的。不法滞在の移民に厳しく、国境警備の厳重化。
必要とあらば軍事行動も行う。全米ライフル協会の強力なロビーイング。。
▼民主党支持・青い州: 
リベラル。大きな政府がよい。国民の生活を守るために各種規制は必要。高齢者や貧困者への福祉は重要。
銃は危ないので規制したい。同性愛は自然なことだし妊娠中絶も当然の権利。
西海岸、東海岸北部、5大湖まわり。都会的、高学歴。不法移民も長期的には受け入れよう。
軍事行動はなるべく回避・縮小。軍事にうとい。映画業界に支持者が多い。
-----
こういうステレオタイプを踏まえれば、今回の事象はもちろんオバマケアなども理解しやすい。
(経済政策・軍事政策において共和党・民主党に本質的な差はないという意見もある)
■ 赤い州・青い州 - Wikipedia

赤い州・青い州という単純な二項対立は少し乱暴かもしれないが
アメリカが多様であるということの理解にはつながる。
日本のメディアが伝えるアメリカ像はけっこう「青い」気がするので、
「赤いアメリカ」もかなりの規模で存在しているということは知っておいて損はないだろう。

おれも含めてアメリカで生活をした経験のある人はついつい
「アメリカは〜」「アメリカでは〜」「アメリカ人は〜」と言ってしまうが
その人が経験したのは多様なアメリカのほんの一部分であることに留意するべき。
おれは「アメリカは銃社会だから危険だ」なんて単純な考え方は嫌いだけど、
犯罪被害にあった人なら「アメリカは危険だ」と声高に主張するかもしれない。
客観的な事実が知りたいのならその統計を調べるのが一番よいだろう。

さて、この文章の冒頭で「アメリカでは〜」と書いてあることに気づいた、
あるいは違和感を覚えた人はいるだろうか。そういう人はなかなか鋭い。
州ごとに法律が違うのでここでも「アメリカでは」と大雑把な表現を使うのは適切ではない。
実際には、結婚をするために婚姻許可書が必要でない州が複数存在するからだ。
さらには結婚については郡ごとにルールが違ったりするらしく、さらにややこしい。

「アメリカは〜」といった雑なくくりの話にはお気をつけを。

 
| chakotay | 雑想ノート | 22:54 | comments(2) | trackbacks(0) |
 1/1PAGES 
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
<< September 2015 >>
+ 現在表示中の記事
+ 記事のカテゴリーによる分類
+ 記事の投稿年月による分類
+ コメントのあった記事
+ トラックバックされた記事
+ このブログの管理者について